宿題をする側はどんどん進化しているのに、宿題を出す側が全く進化していない件。

気になっていること

J-CASTニュース 2022/08/12 11:40 のエントリーなんスけど。
小学生「アレクサ、宿題やって」→回答バッチリ 香川照之「私は基本的に賛成」 (msn.com)

「夏休みの風物詩・宿題にいま異変が起きています」と、12日(2022年8月)の「THE TIME,」が取り上げたのは、宿題をAI応答システムのアレクサやSiriに頼る子どもたちの学習風景だ。
「答え合わせ」に利用する子も
映像は「アレクサ 3×8は?」と聞く小学2年生。AI画面からアレクサの声が「24です」と答え、それを2年生は宿題用紙に書き込む。SNSでも「Googleカメラに宿題をかざすと、答えをきちんと導いてくれる」ことが話題になっている。何問でもずらりと簡単に答えが表示される。漢字も聞けるし、書き順までも画面に出る。
こうしたAI操作に「(問題を)言ったら答えてくれた」「たまにする。わからないときや時間がかかるときに」が子どもたちの感想だ。親は「考える力がおろそかになってしまう」「うまい使い方を今からできるようになってくれたら」など。小学2年生の母親は「それってズルじゃないって、私ビックリしてしまいました。ただ、(うちの子は)いちど自分で考えてから正解をAIに聞いている。将来、この子たちは情報をほしいときに瞬時に得られる人になるんだろうなって思います」
番組の視聴者からは「もはや宿題の意味はない」「問題が解けるならよし」「強くは言えない」の声が寄せられたという。司会の香川照之は「私は基本的に賛成ですね。1000年前も古今和歌集とか万葉集とかを書き写したり、いろんな英知を重ねてきた。その歴史の一環にアレクサがある。その通過点です。昔に戻る必要はない。私、間違ったこと、言っていますか」
江藤愛アナウンサー「なるほど。新しい発明が生まれると(いうことですか)」
賛否は当然ある問題。AIをさぼるためではなく、進歩のためにうまく使いたいものだ。
(あっちゃん)

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5-%E5%AE%BF%E9%A1%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6-%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AA-%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%85%A7%E4%B9%8B-%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%B3%9B%E6%88%90/ar-AA10zQ7o?ocid=msedgntp&cvid=a5fd7e9b8e24479a9b334d0d3b31ae35

アレクサが「機械」ではなくて「道具」であるという事が非常によく分かる件ですね。
機械って、だれがどう扱っても、結果はほぼほぼ一緒なんですよ。でも、道具は違います。使う人によって、結果は全く違ってきます。
具体的に言うと、包丁が分かり易いです。料理人の使う包丁は、材料に命を吹き込みますが、同じ包丁で人だって殺せちゃうんですよ。それが、道具です。

アレクサ、うちにもいますがw。
便利です。毎日、何回も、アレクサって呼びかけては用事を言いつけてますwww
自分だけではなくて、私の奥さんも、便利に使ってます。
ウチの子たちは、もう自宅で宿題をやる年齢ではないので、宿題をアレクサに手伝ってもらうという記事を他人事のように見てますwww

これ、ね。子供たちは、出てきた宿題に対して、知恵を使っているわけですよ。家にあるものを有効に使おう、と。これは、責められないですよ。
逆に、ね。宿題を出す方が、こういう事を殆どというか、全く想定してませんよね?アレクサに答え聞いちゃうっていうの。まあ、アレクサでなくても、親御さんだって、答えを言っちゃう人もいうと思いますけど、前提は「お父さん、お母さんは、子供たちに宿題をさせてください」ってスタンスですよね?簡単に答えを教えないでくださいねって、暗黙のルール的なモノがありますよね?
子供たちは、ちょっとでもラクしたいから、頭と道具を使うんですよ。当たり前の事です。

そうなんですよ。
アレクサとかグーグル先生に助けてもらえないような宿題にすればいいんですよ。ってか、するべきだと思いますね。直ぐには無理だと思いますけど。
少なくとも、「今の宿題にはアレクサとかグーグル先生使えますけど、頼ってばかりいると、自分たちがどうなるのか」っていうのを考えさせる必要はあると思いますよ。その上で、堂々と使わせればいいと思います。当然、アレクサが居ない家もあるでしょうし、アレクサのあるないで差別だ区別だいじめだいう人もいるでしょう。そういうのをみんなひっくるめて、学校で話をすればいいと思いますよ。

河野さんがデジタル庁のトップになったので、色々と期待しておりますw
なんといっても、前回はハンコ廃止を推し進めて、ハンコ業界から総スカンをくらいつつも、かなりの成果を出された模様なんでwww

コメント

タイトルとURLをコピーしました