【No.48】下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)圧入方式は、誘導管推進の途中で中断し時間をおくと、土質によっては推進管が締め付けられ推進が不可能となる場合があるため、推進中に中断せず一気に到達させなければならない。
(2)オーガ方式は、高地下水圧に対抗する装置を有していないので、地下水位以下の粘性土地盤に適用する場合は、取り込み土量に特に注意しなければならない。
(3)ボーリング方式は、先導体前面が開放しているので、地下水位以下の砂質土地盤に適用する場合は、補助工法の使用を前提とする。
(4)泥水方式は、掘進機の変位を直接制御することができないため、変位の小さなうちに方向修正を加えて掘進軌跡の最大値が許容値を超えないようにする。
主催者発表の正解は(2)なので、オーガ方式をGoogle先生に聞いてみました。結果、
オーガー方式とは?
オ-ガ-方式(一工程式)
オーガ方式は、先導体内にオーガヘッドおよびスクリュコンベヤを装着し、この回転により掘削排土を行いながら誘導管又は推進管の推進を行う工法である。 また、遠隔方向制御装置を設けており、方向修正を行う。 先導体に直接推進管を接続して推進を行う方式である。
うーーーん・・・。イマイチ分かりません。
まるなか建設株式会社様のこのページを見ていると、問題文にある「地下水位以下の粘性土地盤に適用する場合は云々」のところ、無関係に思えますね。サイトのページをよく読んでみると「高水位地盤も可能」って書いてありました。つまり、オーガ方式は先導体の進行方向を修正しながら進めて、埋設管を順次推進していくので、地下水位がどうとか、粘性土がどうとか、関係なく施工できる、ということだと思います。
【No.49】薬液注入工事の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)薬液の注入量が500kl以上の大型の工事では、水ガラスの原料タンクと調合槽との間に流量積算計の設置が義務付けられているので、これにより水ガラスの使用料を確認する。
(2)削孔時の施工管理項目は、深度、角度および地表に戻ってくる削孔水の状態の管理があり、特に削孔中は削孔水を観察し調査ボーリングと異なっていないか確認する。
(3)材料の調合に使用する水は原則として水道水を使用するものとし、水道水が使用できない時は、水質基準のpHが5.7以下の水を使用することが望ましい。
(4)埋設物の損傷等の防止として、埋設管がある深度においては、ロータリーによるボーリングを避け、ジェッティングによる削孔を行うことが望ましい。
主催者発表の正解は(3)なので、どこが適当でないのかを見ていきます。
Google先生に聞いてみたんですが、材料としての水に関する記述が出てきません。周辺に井戸がある場合には、薬液注入工事の施工を禁止する、みたいな記述は有るのですがね。
そんな中で、「別表ー1 水質基準」という項目がありまして、周辺の地下水などの事を書いているのだと思うのですが「PH値8.6以下であること」となっているんですよ。
問題文ではpH5.7ですよね、これって弱酸性なんですよ。で、別表ではpH8.6以下、これって弱アルカリ性なんですよ。つまり、薬液注入工事をするときは、アルカリよりである必要がある、と。想像ですけどw で、問題文では酸性よりであるとの記述なので、ここが適当でない箇所だと思います。
コメント