令和4年度2級土木施工管理技術検定第一次検定(前期)を順番に解いてみる件(page-10)

資格試験

【No.35】建設業法に定められている主任技術者及び監理技術者の職務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)当該建設工事の施工計画の作成を行わなければならない。
(2)当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督を行わなければならない。
(3)当該建設工事の工程管理を行わなければならない。
(4)当該建設工事の下請け代金の見積書の作成を行わなければならない。

(1)(2)(3)はそれぞれ、それっぽい内容になってるんですけど、(4)でイキナリ見積書とか、お金の話になってて、思わず笑ってしまいましたw たぶん、コレだろうって(4)をマークしてきましたが、当たってましたよw

【No.36】道路に工作物又は施設を設け、継続して道路を使用する行為に関する次の記述のうち、道路法令上、占用の許可を必要としないものはどれか。
(1)道路の維持又は修繕に用いる機械、器具又は材料の常置場を道路に接して設置する場合
(2)水管、下水道管、ガス管を設置する場合
(3)電柱、電線、広告塔を設置する場合
(4)高架の道路の路面下に事務所、店舗、倉庫、広場、公園、運動場を設置する場合

紛らわしい、面倒くさい表現方法なので、最初はスラッと読み飛ばしてしまいましたが、よく読むと
(1)は「道路に接して設置する」となってますw ナントイウヒッカケモンダイ
道路に接して設置するんだったら、道路を占用しませんので、この選択肢が許可不要です。

【No.37】河川法に関する河川管理者の許可について、次の記述のうち誤っているものはどれか。
(1)河川区域内の土地において民有地に堆積した土砂などを採取するときは、許可が必要である。
(2)河川区域内の土地において農業用水の取水機能維持のため、取水口付近に堆積した土砂を排除するときは、許可は必要ない。
(3)河川区域内の土地において推進工法で地中に水道管を設置する時は、許可は必要ない。
(4)河川区域内の土地において道路橋工事のための現場事務所や工事資材置き場等を設置する時は、許可が必要である。

これも出題されがちな問題ですね。(2)は〇なんですよね。取水口や排水口に堆積した土砂を排除する時は、許可は要らないんです。
(3)の、推進工法であれ、何であれ、河川区域内の土地に水道管を設置する時は、許可が必要です。
ある意味、この問題もサービス問題だと思います。

【No.38】建築基準法の用語に関して、次の記述のうち誤っているものはどれか。
(1)特殊建築物とは、学校、体育館、病院、劇場、集会場、百貨店などをいう。
(2)建築物の主要構造部とは、壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、局部的な小階段、屋外階段は含まない。
(3)建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することをいう。
(4)建築主とは、建築物に関する工事の請負契約の注文者であり、請負契約によらないで自らその工事をする者は含まない。

何かのテレビ番組でやってたと思うんですよね。DIYで自分で家を建てても建築主になるんですって。それを覚えていたので、何の迷いもなく(4)をマークしました。
まぁ、(2)が少々ひっかけの選択肢っぽくなっているのですが、小階段とか屋外階段とか、後付けできるようなモノは主要構造物に入らないだろうって予想はつきますので、迷いませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました