播磨卓志って人が何か言っている件

気になっていること

『悪い物価上昇』だから? 2%目標達成でも、何も変わらないのか【播摩卓士の経済コラム】 (msn.com)

ついに目標が達成されました!
4月の全国消費者物価は、生鮮食品を除く指数で前年同月比2.1%の上昇と、3月の0.8%から大幅に加速しました。エネルギー価格の高騰に加え、去年4月の携帯電話料金の大幅値下げの影響が剥落したことが要因ですが、2013年以来の政策目標だった2%の物価上昇にようやく達したのです。これほどの「悲願」を達成したのですから、黒田総裁がくす玉でも割るのかと思いきや、皆さん、浮かない顔で、「コストプッシュ型の悪い物価上昇」は「望んでいた自律的な物価上昇」とは異なるので、「異次元緩和政策に変更はない」と言うのです。おいおい、目標を設定した時に「悪い物価上昇の場合は除く」とは言わなかったじゃないか、と突っ込みたくもなります。
確かに、日銀の言うように、今の物価上昇は、海外発のとりわけ資源インフレが主因で、国内需要の増大が生み出したものとはいえず、ましてアメリカのように賃金上昇も伴っていません。また、1-3月期のGDPもマイナス成長で、今、金融緩和をやめる理由は見当たらないでしょう。それはそうかもしれません。でも、しれっと、それで終わりでいいのでしょうか。
2%の物価目標は、デフレ脱却をめざす当時の安倍政権と黒田日銀がマクロ政策運営の中心に据えた政策です。その達成のために「異例」かつ「大規模な」金融緩和に踏み切り、短期金利をマイナスにまで引き下げ、国債も発行の半分を日銀が買い取るまでに増発しました。言ってみれば、この2%目標達成のために、家計からは金利収入が奪われ、将来世代には国債返済のツケがまわるというコストがかかったのです。この9年間の政策の総括が何もなく、ただ「これまで通り続けます」だけで、済まされては困ります。
この政策には、当初から「通貨の量を増やせば物価が上がるという単純な話ではない」といった手法への異議や、「物価は結果であって経済低迷の原因ではない」という目標設定への批判、さらには「物価だけ上がっても給料が上がらないと困る」といった素朴な疑問まで、様々な論点がありました。2%を達成した今、いずれの議論にも一定の理があるように思えます。実際、日銀が「良い物価上昇」「悪い物価上昇」といった議論を持ち出した時点で、この政策の目標としての正当性は怪しくなったと言ってもよいでしょう。
もちろん、アベノミクスに伴う異次元緩和には、円安を通じた輸出の促進や、資産価格の上昇、そして何より、雇用増大など多くの成果があったと思いますが、金融緩和さえ進めれば前向きな物価上昇が起きるというのは幻想だったと言わざるを得ません。今求められているのは、現在進行中の「悪い」物価上昇を、どうやって自律的な「良い」物価上昇や賃金上昇につなげていくかと言った建設的な議論でしょう。
需給ギャップがなお残る日本経済にとって、引き締め転換が適切なわけはありませんが、2%物価上昇を政策目標の中心に据えることの是非や、この間の弊害是正など、政策の点検や微修正が必要な時期に来ているのではないでしょうか。
播摩 卓士(BS-TBS「Bizスクエア」メインキャスター)

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%82%AA%E3%81%84%E7%89%A9%E4%BE%A1%E4%B8%8A%E6%98%87-%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89-%EF%BC%92-%E7%9B%AE%E6%A8%99%E9%81%94%E6%88%90%E3%81%A7%E3%82%82-%E4%BD%95%E3%82%82%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%92%AD%E6%91%A9%E5%8D%93%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/ar-AAXvBKu?ocid=msedgntp&cvid=73f71803d959499aa01743ed6370e0c1

いつもの通り、個人の感想です。

BSのTBSでBizスクエアっていう番組があるんですかね?それのメインキャスターの人らしいですね。
なんか、それらしい事を言っているようですが、アベノミクスを否定したいだけなのか、突っ込みどころが満載で、所々おや?って思う箇所があります。

分かり易いところからいきましょうか。まず、「家計からは金利収入が奪われ」って、金利って、当てにしてます?金利収入って、年間いくら見てます?播磨卓志さんは、金融資産がたくさんあるから、金利による収入があるていど見込めるのかもしれませんけど、1千万円の年利1%で10万円。10万円を「ボーナスだ、やったー!」っていう家庭の金融資産が1千万円ある確率は、どれくらいでしょうか。それに、預ける時の金利が高いということは、借りる時の金利も高い、という事ですよ?住宅ローンの金利の比較でみれば、借りる側の金利も変っているのに、その事にいは触れていません。

「将来世代には国債返済のツケがまわるというコストがかかった」って、出ましたねw
国債は、国の借金ではなく、政府の負債です。政府の負債は、国民の資産です。景気の超過熱時期なら問題ないのですが、マイナス成長に加えて賃金上昇もしていないのに物価だけが上昇している、例えると不景気な中で消費税が増税されたような状況で、政府の負債を返済するためには国民の資産を削ったら、さらに景気が悪くなるって、知ってるハズなのに、こういう事を言うのはアカンね。
だってご自身も「2%の物価目標は、デフレ脱却をめざす当時の安倍政権と黒田日銀がマクロ政策運営の中心に据えた政策で」と認識している。目的はデフレ脱却です。2%の物価上昇が目的ではない、と。目的が達成されていないから、今までの政策をそのまま続けますで、何が悪い?

この政策には、当初から「通貨の量を増やせば物価が上がるという単純な話ではない」といった手法への異議や、「物価は結果であって経済低迷の原因ではない」という目標設定への批判、さらには「物価だけ上がっても給料が上がらないと困る」といった素朴な疑問まで、様々な論点がありました。

また出ました。通貨の供給量を増やせば物価が上昇するという単純な話ではないという事は、賛成論者も反対論者も認識しています。通貨の供給量を増やせば「結果として」物価が上昇するだけで、その過程についての賛否両論があったのです。それをこのような書き方をするのはミスリードですね。
目的はデフレ脱却で、結果として物価が上がります、と。デフレから脱却していれば、給料も上がっているんです。だから、それは素朴な疑問でもなんでもなく、もっともらしい疑問っぽい文言です。ご自分の展開する理論に都合よく持ってきたといわれても仕方ないでしょう。

「需給ギャップがなお残る日本経済にとって、引き締め転換が適切なわけはありませんが」と肯定することを言いつつ、「2%物価上昇を政策目標の中心に据えることの是非や、この間の弊害是正など、政策の点検や微修正が必要な時期に来ているのではないでしょうか。」と今までの政策を批判するような事を言う。でも、結局はキャスターだからか、どういう経済政策が求められているかとかは言わない。

あっちの理論、こっちの理論を持ってきて、上っ面だけみたら、それらしい事を言っているようにみせかけて、従来の経済政策を批判するような事をいうのなら、もうちょっと深い所まで論じてほしいよな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました